モバイルバッテリーを買うときは、まず目的を明確にしないと失敗する【経験談】

モバイルバッテリーを買うときは、まず目的を明確にしないと失敗する【経験談】

2018/01/30 0 投稿者: jinnaitakumi

昨年、かなり久しぶりにモバイルバッテリーを買いました。iPhone 6 Plus を使いはじめたころから、バッテリー容量に対する不安はなくなっていたので、使わなくなったんです。

ですが、最近、iPhone 7 のバッテリがヘタってきたのが分かりませんが、心もとなく感じることが増えてきました。一日中外出する日が増えてきたこともありますが。

で、モバイルバッテリーを買ったんですが、これに失敗したので、ご参考までに顛末をここに残します。

モバイルバッテリーを購入した理由

冒頭にも書きましたが、一日外出している日は、iPhoneをガッツリ使うとバッテリが持たないのでセーブして使っています。これがちょっといや。

最近の大雪のこともありますし、帰宅困難になったときにバッテリがなくなりそう、なんて気をもみたくないです。

ということで常にカバンに入れておける”保険”としてのモバイルバッテリーがほしいと思いました。

購入したモバイルバッテリー:Anker PowerCore 20100

IMG 4423 Fotor

Anker の大容量モバイルバッテリーを買いました。下記がざっくりした製品の仕様。

仕様
容量20100mAh
※iPhone 8 約7回分
入力5V / 2A
出力5V / 4.8A
製品寸法約166 x 58 x 22mm
重量約353g

出力ポートは2つのあるので、iPhone と iPad を同時に充電とかもできます。試してみましたが iPad もふつうに充電できる出力があるのは嬉しい。

これ1台あればアウトドアの安心感はかなりあります。一泊二日のキャンプとかなら、これひとつですべて賄えそう。

失敗だった理由:重すぎる

IMG 1476 Fotor

重量、これに尽きます。約 353g ということで、身近なところだと缶ビールが近いでしょうか。100円玉なら73枚分くらい。

バッテリの容量、給電力は申し分がありません。素晴らしい。でも重いんです。重いからカバンに入れたくないんです。

カバンに入れたくない、ゆえにカバンに入れないので使うシーンがありません。

大容量で放電もそこまで激しい感じでもないので、防災バッグに入れておくようとしてはかなり優秀だと思います。フォルムもスマートですし、給電も速い。重いけど。

ということで

勢いだけでなく、ちゃんと購入目的と照らし合わせて「フィット&ギャップ分析」しないとダメですね。

パッケージソフトを利用するシステム開発で、パッケージが備える機能とユーザー企業の業務の「適合部分(フィット)」および「かい離部分(ギャップ)」を調べる作業のこと。

via フィット&ギャップ分析 | IT用語辞典 | 大塚商会

(最近覚えた言葉を使ってみたかった)

何はともあれ、当初の課題が解決していないので、軽量のモバイルバッテリーで良さそうなモノを探します。

▼とりあえずこれを買おうと思ってます。