
超高機能テキストエディタアプリ「ThumbEdit」で、オススメしたい3つのポイント
2013/01/16あんまりモブログはしません、@jinnaitakumiです!
そんな私でも「これはやばい」と思いました。
MoveEverですっかり有名なShamrock Recordsがまたすげえアプリをリリースしたのです。その名も「ThumbEdit」
詳しい機能の解説は、開発元の@delaymaniaさんのブログを読んでいただくことにして、今回は特に私が気に入った3つの機能を紹介します。
ThumbEditのオススメ機能3つ
定型文を内蔵している
これが地味にありがたくて便利です。
でも後述するコマンドボタンでペーストするのも鬼快適なので、「定型文」を持っているならいらない気もしたけど。
どういう機能かというと、アプリ「定型文」の機能がごっそりサブ機能として内蔵されてます。
だから例えばブログの下書きを書いていて、最後のまとめ部分で定型文を呼び出すとか、そんなことが一瞬でできちゃう。
コマンドボタンでペーストが恐ろしい
ほど快適なんです。
何かをペーストしたいとき、カーソルをあわせてからダブルタップしてメニュー出してペーストを押して、みたいなちょっと面倒くさい作業がかなり楽になります。



慣れてくるとコピーとかもカンタンで使いやすいです。
htmlタグで囲める機能
ほかのエディタアプリでもこの機能がついてるものはあった気がしますが、これは便利。
例えば、
「あ、やっぱりあそこはstrongで囲んでおきたいな」
と思ったら、そこを選択して(今回は書いてませんが、選択する作業も鬼レベルで快適)タグ指定すれば、囲めちゃうんです。
しかも、リンクも貼れちゃうんですが、これに定型文で使える「###」を使うとまた快適なのです。








これがまあ快適。
文中の言葉をリンクにしたい(特に過去記事のリンクを貼りたい)ときってちょくちょくあると思うんですが、そんなときにめちゃくちゃ便利な機能です。
まとめ
ということで、今回のポイントをまとめると
- 定型文の内蔵が快適に!
- コマンドボタンでペーストがやべえ!
- リンクの後付けが鬼快適!
の3つです!
これはまたすごいアプリが出たな、と。
Shamrock Recordsはこういう「使いこなしたらヤバいことになる!」ってアプリを出してきますよねw
ただ、リリースしたてですし大ちゃん(@delaymania)もブログに書いていますが、まだまだ改善の余地はありそうだな、という気がします。
個人的にはiPadに対応しているのがありがたい。
iPad miniは意外と入力が快適なので、iPad mini使ってガシガシ書けるようになるな〜、と今考えてます。
現在は価格250円のところが、リリース記念で170円ということなので、気になる方は今のうちにポチっと!