
もし作業中に音楽を聴いているなら、いますぐ改めたほうが良い
2019/09/18作業中に音楽を聴く派?
僕はずっと作業中は音楽を聴いて耳を塞ぐようにしていたんだけど、少し前からこれをやめた。
いまはノイズキャンセリングヘッドホンをつけて、音楽は聴かず、ただノイズを遮断するだけで作業をするようにしてる。
これがめっちゃはかどる。
目次
作業中の音楽は作業効率を低下させる

キッカケはメンタリストDAIGOの著書『超効率勉強法』。いわく作業中の音楽は作業効率を低下させるとのことです。
下記の実験が紹介されています。
グラスゴー・カレドニアン大学の実験では、被験者4種類の部屋に入るように指示しました。
- テンポの速いBGMが流れている部屋
- ゆったりしたBGMが流れている部屋
- 環境音が流れている(話し声や車のエンジン音など)部屋
- 完全な無音の部屋
その状態で全員に認知テストを行ったところ、BGMを聞きながら回答した被験者は成績が大きくダウン。テンポが速い曲ほど頭の働きはにぶり、能力の低下が見られなかったのは、完全に無音の状態で問題に取り組んだグループだけでした。
BGMで脳の働きが下がってしまう減少はほかの実験でも確認されており、どのような曲でも学習には悪影響が出るようです。どんなに好きな曲を聴こうがテストの成績は下がるため、結局は無音状態がベストなのです。
via 超効率勉強法 P.140
(強調は私によるものです)
端的に言えば、「音楽や環境音などのBGMは作業効率を低下させる」「作業効率を低下させないのは無音の環境だけ」ということです。
心当たりはありました。無音よりは脳に負荷がかかっているだろうな、とは想像していましたし、読書中に音楽に気を取られてしまうこともままありました。
音楽を聴いていると、作業効率が上がったように感じる理由
でも僕の経験的に、音楽を聴くことで「何も聴いていないときより作業効率が上がった」と感じたことは過去に何度かありました。これはなぜか。
原因は2つあるかな、と考えています。
- 周囲の話し声やノイズといった環境音のカットができていた
- 音楽を聴いて気分が良くなったことで、勘違いしていた
1つ目の要因が大きいのではと思っています。僕は職場の周りのノイズが気になって仕方がない性格で、耳をふさぐとされだけで集中力はぐっと上がります(だからまじで職務中にノイズキャンセリングヘッドホンを着けさせてほしい)。
2つ目の要因については、先程の『超効率勉強法』でも言及されています。
前向きな感情になったせいで、まるで作業効率まで上がったように勘違いしてしまうのです。
via 超効率勉強法 P.143
たしかにそういう側面もあるかもしれません。
音楽の取り入れ方を変える(ミュージック・ウォームアップ・テクニック)

作業中に音楽を聴くのは効率を落としますが、作業前に聴くなら、適度に気分が良くなり、作業効率アップの効果が見込めます。
『超効率勉強法』では下記のような「ミュージック・ウォームアップ・テクニック」という手法を紹介しています。
- 勉強の10分前まで好きな曲を聴く
- 音楽を止めて勉強を始める
- 勉強の休憩中にまた好きな曲を聴く
via 超効率勉強法 P.144
集中作業の合間の休憩はぼーっとして、脳を自由にさせておくほうが望ましいと思うので、音楽を取り入れすぎるのも非効率な気がしますが、気分がなかなか乗らない作業のときには良い手な気がします。
自宅作業であれば、「炊事洗濯の家事をやるときは、音楽を聴いて、気分を盛り上げ、集中作業(僕であればブログのライティングとか)をやるときに音楽を止めて、集中する」という手も良さそうです。
代わりに自然音を取り入れる

「BGMは作業効率を低下させる」ということがわかったわけですが、唯一の例外があります。それが「自然音」。森の音とか川のせせらぎとか鳥の鳴き声とか、そういう音です。
自然音には作業効率をアップさせる効果があります。
風の音や鳥の鳴き声といった「自然音」なら、逆に人間の注意力は上がるのです。
via 超効率勉強法 P.145
おそらく生物学的な理由なのでしょうが、自然音によって目の前のことに集中でき、効率が上がるというわけです。
自然音をBGMに聴けるアプリがけっこうたくさんあるので、どれか使ってみると良いです。
僕が試しにいま使っているのは、下記のアプリ。どのツールが良さそうかは検証中の段階ですね。
無音の部屋はノイズキャンセリングヘッドフォンで作れる

「無音の環境だけが作業効率が低下しなかった」という結果だったわけですが、「無音の部屋なんてどうやって用意すりゃいいんだよ」って話ですよね。
作れますよ。ノイズキャンセリングヘッドホンを使えば。
ノイズキャンセリングヘッドホンの威力は絶大で90%くらいのノイズ、環境音をカットしてくれます。僕が愛用しているのは、SONYのWH-1000XM2というヘッドホンです。
『超効率勉強法』中でもDAIGO氏はノイズキャンセリングヘッドホンを利用しているとのことでした。
出先でヘッドホンが使えない、使いにくいという場合は、ノイキャン力は落ちますが、イヤホンタイプのモデルでも良いでしょう。
つまり
作業効率を考えるなら、ノイキャンのイヤホンやヘッドホンを使って静かな環境を作り、音楽を聴かずに作業するのがベスト。
聴くとしても自然音に。