ShareHtmlでサムネイルにアイキャッチが使えるようにカスタマイズしました!

ShareHtmlでサムネイルにアイキャッチが使えるようにカスタマイズしました!

2012/12/09 0 投稿者: jinnaitakumi

「これいい!」と思ったものは真似する、@jinnaitakumiです!

いままでShareHtmlはデフォの状態で使っていんですが、大ちゃんこと@delaymaniaさんのブログや、@OZPAさんの記事で、アイキャッチをサムネイルにする方法があったので、それを導入しました。

というか、そのカスタマイズ記事をEvernoteにクリップしてからかなり時間が経ってしまったw

相変わらず乗り遅れる男、@jinnaitakumiです!w

ShareHtmlのカスタマイズ

参考にした記事

@delaymaniaさんの記事を中心に@OZPAさんの記事、@3_waさんの記事を参考にカスタマイズしました。

以下、リンクなり。

ShareHtmlの作成方法

ShareHtmlは「ShareHtmlメーカー」で作ることができます。

▼作成から使い方までの解説記事はこちら!

ShareHtmlを使う方法! 登録からリンクの作成まで | jinnaitakumi.com

変更したところ

ShareHtmlでリンクを作る時にメモを入れられますよね。
そのときにアイキャッチ画像のURLを入れて、サムネイルがアイキャッチにできたらいいね!と。

なので、サムネイルのURLが入るところにその「メモ」が入るようにしました。
あとは「メモ」のところに画像のURLを貼り付けるだけ。

あと、ついでにソースコードをかなりシンプルにしました。

▼ソースはこんなふうにした

<a href="${posturl}" target="_blank">
<img border="0" src="${memo}" alt="" width="250" height="" /></a>
<br><a href="${posturl}" target="_blank">${posttitle}</a>${postselect}</br>

(コピー・ペーストする場合は改行を削除してね!)

すげえシンプルになっちったw

変更点をまとめると

  • よく分からない余計なタグを削除
  • はてブ数を表示するところも削除
  • imgのURLの部分に${memo}を設置
  • imgタグのheightを指定しない

▼こんな感じにリンクを作れます。

これはめっちゃいいね! ディスプレイ用の台にU-BOARDを買ったけど、オサレで素敵! | jinnaitakumi.com

もしかすると枠で囲うとかしたほうがいいかも。

使い方

  1. リンクを作成したい記事を開く
  2. サムネイルにしたい画像のURLをコピーする
  3. ShareHtmlを開く
  4. 画像のURLを貼り付ける
  5. 生成されたソースを頂いて、記事に貼る

▼まずはリンクを作りたい記事を開きます
スクリーンショット 2012 12 09 16 04 40

▼リンクのサムネイルに使いたい画像のURLをコピーします(右クリックでメニューを開いて「画像 URLをコピー」)
スクリーンショット 2012 12 09 16 05 18

▼ブックマークバーのShareHtmlを開きます(私の場合は名前を「サムネイル大Html」に変更してあります)
スクリーンショット 2012 12 09 16 06 39

▼「Input memo」でコピーした画像のURLを貼り付けます
スクリーンショット 2012 12 09 16 08 12

貼り付けはショートカットキーを覚えておくと便利!

  • Windows:Ctrl + V
  • Mac:Command + V

▼生成されたソースをコピーする
スクリーンショット 2012 12 09 16 08 17

コピーもショートカットキーを覚えておくと便利!

  • Windows:Ctrl + C
  • Mac:Command + C

あとは記事にソースを張り付ければOKです。


これはめっちゃいいね! ディスプレイ用の台にU-BOARDを買ったけど、オサレで素敵! | jinnaitakumi.com

オサレでいいね!

まとめ

ということで、今回のポイントをまとめると

  • ShareHtmlのサムネイル画像をアイキャッチにする!
  • imgタグのURL部分にそのまま画像のURLを流し込めるようにカスタマイズした
  • オサレでアイキャッチを使った分かりやすいリンクが作れる!

アイキャッチはもともと記事の内容がイメージしやすいように作っているわけですから、これが使えるのがイチバンいいわけです。

しかも、リンクの生成がデフォの時より速くなりました!
サムネイルをShareHtmlの方で調達する必要がなくなったおかげですかね。

これは嬉しい予想外でした(^^)

これで俄然、リンクが恰好良く、そして分かりやすくなりましたよ!

▼AppHtmlをカスタマイズしたときの記事はこちら!


▼MusicHtmlを導入してカスタマイズしたときの記事はこちら!


参考記事