ReflectorはMacにiPhoneの画面を出力できるアプリ!ハングアウトでも使える!

ReflectorはMacにiPhoneの画面を出力できるアプリ!ハングアウトでも使える!

2013/07/13 0 投稿者: jinnaitakumi

無料で楽しめます、@jinnaitakumiです!

一度設定してしまえば、あとはカンタンにできちゃうので、これは面白いです!

ReflectorはMacにiPhone/iPadの画面を出力できる

もうそのまんまですね。

AirPlay機能を利用して、iPhoneやiPadの画面をAppleTVに飛ばすような感じで、Macに出力することができます。

ちなみにWindows版もあるので、Windowsの人も利用できます。

▼公式ページからダウンロードできます。

無料版の機能制限は時間

Reflectorには無料版と有料版($12.99)があります。

無料版は有料版に機能制限のあるバージョンですが、具体的には制限時間がついています。

10分しか連続して使えません。10分経つとアプリが終了します。

もちろんまた起動すれば普通に使えるので、連続して長く使えないよ、というだけです。

対応しているiOSデバイス

Reflectorは以下の機種に対応しています。

  • iPad 2
  • iPad (3rd generation)
  • iPad (4th generation)
  • iPad mini
  • iPhone 4S
  • iPhone 5
  • iPod touch (5th generation)

iPhone 4や第4世代のiPod touchなどはダメみたいですね。

Reflectorの使い方

実際にReflectorを使ってみましょう。

Macでの準備

▼まずはReflectorをダウンロードします。無料版は「Try Reflector」をクリックします。
スクリーンショット 2013 07 13 8 25 50
▼ダウンロードしたファイルをクリックしたら、このようなウィンドウが表示されるので、Reflector.appをApplicationsフォルダにドラッグ&ドロップします。
スクリーンショット 2013 07 13 8 25 12
▼Applicationsフォルダにドラッグ&ドロップすると、アプリケーションの一覧にReflectorが追加されます。
スクリーンショット 2013 07 13 8 25 30
▼アプリをクリックすると警告が出たりますが、使いたい場合は「開く」ほかないです。
スクリーンショット 2013 07 13 8 26 21
▼起動するとメニューバーにこんなアイコンが表示されます。
スクリーンショット 2013 07 13 8 27 06

iPhone側でやること

▼ホーム画面でダブルタップしてスワイプして左へ向かいます。
4
▼出力ボタンをタップします。
2 1
▼Reflectorを起動している出力したいMacを選択し、ミラーリングをオンにします。
3
▼Macに出力されました!
スクリーンショット 2013 07 13 8 28 40

いろんな機能も

まだあんまり試せていませんが、けっこういろいろできそうです。

▼ランドスケープにも対応
スクリーンショット 2013 07 13 8 30 10
▼「Start Recording」を選択するとiPhoneの画面を録画することができます。
スクリーンショット 2013 07 13 8 30 20
▼ゲームのプレイ動画なんかも撮れちゃいますね。
スクリーンショット 2013 07 13 8 30 29
▼フレームをなくしたり
スクリーンショット 2013 07 13 12 17 07
▼色を変えることも
スクリーンショット 2013 07 13 12 18 08
▼表示サイズを変更することもできます。
スクリーンショット 2013 07 13 12 26 17

ハングアウトでも使えた!

今回、このReflectorを試したのは、ブロネクオンエアーでiPhoneの画面を共有できないかな〜、と思ったからなんです。


そこで実験してみたら、ちゃんとハングアウトで画面共有出来ました!

スクリーンショット 2013 07 13 8 35 53

まあ、スクリーンショットを撮っておいて、それをプレビューか何かで表示して画面共有でもいいんですけどね。

動作しているところとかを見せられたほうが面白そうなので。

おわりに

けっこうこれはいろいろ遊べそうです。
アプリの操作方法の紹介なんかにも便利そうですよね。

レーシングゲームなんかをMacの大画面で楽しむなんてこともカンタンにできちゃう。

ただ、10分間の時間制限が意外と鬱陶しくなってくるので、有料版を買ってしまおうか、悩んでます(笑)

▼公式ページからダウンロードできます。