
初めてのカメラにSONY「RX100M3」を選んだ理由
2019/07/30どういう思考の過程を経て、「コンデジを買う」選択をして、機種を絞り込んでいったのか、という話を前回しました。
今回は、なぜSONYの「DSC-RX100M3」をチョイスしたのか、という話です。
目次
私が選んだ理由、判断基準
作例が綺麗な写真ばかりだった
いちばん大きな理由はおそらくこれです。作例が綺麗だったから。
もちろん、カメラマンの腕の問題もあると思うので、私でも同じように撮れるかはわかりませんが「そういうポテンシャルをもったカメラだ」というのはワクワクします。
スマホより綺麗な写真が撮りたいと思ってカメラを買うわけですから、スマホより綺麗な写真が撮れることは大前提なわけです。
ボケる

背景は適度にぼかして、主題をちゃんと見せる写真を撮りたい。良い具合にボケが入っている写真は恰好良いし。
F値って指標があって、これが小さい数値のほうがボケやすいです。
RX100M3は開放F値1.8ってことでコンデジとしてはかなり明るいレンズになっています。モノによりますが、ほかコンデジはF2.0〜というものも多いので、RX100M3はボケを作りたい人にとっては有利。
望遠端でも開放F値は2.8。RX100M2まではF4.9だったので、ボケ重視ならRX100M3なのかな、と。
寄れる
RX100M3の最短撮影距離は5cmで、最大撮影倍率は0.41です。
広角端(ワイド端) | 望遠端(テレ端) | |
---|---|---|
最短撮影距離 | 5cm | 30cm |
最大撮影倍率 | 0.41 | 0.20 |
ようするに被写体を大きく撮れるってことです。マクロ撮影もできる。レンズ交換式カメラでマクロレンズを使った場合と比べると大したことないけれど、コンデジとしてはかなり寄れるほうです。
つまりガジェット撮影ができる
被写体に寄った撮影ができて、ボケも作れる。望遠マクロいける。「つまり良い感じにガジェットレビュー用の写真が撮れるってことか!」と僕は納得したわけです。
ファインダーがある

RX100M3にはファインダー(電子ビュー)がついています。ファインダーっていうのは、あの覗き込むところ。
ぶっちゃけスペック的にみたら、他のコンデジとそんなに差はないので、「将来的にSONYのミラーレスに移行しようと思うから、いまのうちにUIに慣れておくか」くらいしか決め手はないのかもしれませんが、決定的なポイントがこのファインダーを搭載していること。
意外と少ない。(ないことはないけれど)
使ってみると思いますが、やっぱファインダーを覗いて写真を撮るのはいいですよ。
自撮りもできる

RX100M3のモニターはチルト式モニターっていうやつで、モニターの角度を変えて、ローアングルとかハイアングルの写真撮影がしやすくなっています。
でこのチルトモニターが、180度向きを変えられるので、自撮りもいけるというわけです。
プロフィール写真の撮影とか、ヘッドフォン・イヤホンのレビュー写真とか撮りやすそうでいいよね。
それと真上からの写真も撮りやすくなります。

価格もギリギリ許容範囲内
だいたい6万円くらい。高いけど、出せなくはない。
SONYはわりと好き
最近、ヘッドフォン(WH-1000XM2)とかイヤホン(WF-1000XM3、WI-1000X、WI-C600N)とか使っていて、SONY愛が高まってきてます。PlayStation はずっと遊んでいるしね。
今使っているSONY製品はこんな感じ。
- RX100M3(今回買ったコンデジ)
- WH-1000XM2(ノイズキャンセリング搭載ワイヤレスヘッドフォン)
- WF-1000XM3(ノイズキャンセリング搭載ワイヤレスイヤホン)
- WI-1000X(ノイズキャンセリング搭載ワイヤレスイヤホン)
- WI-C600N(ノイズキャンセリング搭載ワイヤレスイヤホン)
- PlayStation 4 Pro
- PlayStation 3
- PlayStation 2
- PlayStation Vita
- PlayStation Portable
言うほど多くもないな。
あと、将来的にSONYのミラーレスを買おうと思っていて(この記事の仕上げをしている現在は購入済み)、「コンデジもSONYにしとくか」みたいな気持ちもあった。
買ってみて「あれ?」となったところ
Wi-Fi機能が使えねー
唯一の残念ポイントが、写真のWi-Fi転送機能が現在では使えないこと。説明書記載の専用のアプリの提供が終了しているんです。
後継アプリもあって、頑張って試行錯誤を重ねればできるのかもしれないけれど、使えたところでそこまで快適に使えるものじゃなさそう。
Wi-Fi転送って、「カメラをWi-FIのアクセスポイント化して、iPhone なり iPad なり Mac なりでWi-FI接続して、それから写真を選択して転送して、専用アプリでそれを受信して」っていう機能なんですが、どうですか? 便利そうに聞こえる?
「SDカード挿したほうが、データ転送も高速だし、わかりやすいし、はえーな」ってのが僕の感想です。
ということで
参考になれば幸い。
どんなシーンでもかなり綺麗に撮れるので「レンズ交換式はちょっとハードル高いけど(予算的にも心理的にも)、スマホより綺麗にいろんな写真を撮ってみたい」って人が選ぶには間違いない選択肢にはなると思います。
「全然使えねーじゃん! 失敗した!」って思うことはない。
もし「失敗した」と思うとしたら、「カメラめっちゃ楽しいじゃん! もうちょっと頑張ってミラーレスにしときゃよかった!」って方向かな。
【追記】ミラーレスも買った今、改めて考えてもコンデジの手軽さ最強座は揺るがないから安心してほしい。日常的に持ち運ぶならコンデジ最強。