
Picasaで実践している私の写真管理術 #photoManage
2013/05/16Picasaを試しに使いはじめました、@jinnaitakumiです!
今回のポイントをまとめると
- Picasaで階層化を実現させる「6桁番号管理」
- とにかくinboxにぶっ込みそこから整理
- Picasaいいけど、数が増えてきたらヤバい?
の3つです!
目次
Picasaを使いはじめた理由
少し前まで私はFlickrを使う気満々だったのですが、ばんか@bamka_tさんの「【Picasa VS Flickr】比べてわかる。やっぱりPicasaの方が超絶便利。」を読んで、「Picasaもけっこう使えそうだぞ?」と思って試して見ることに。
ちなみにFlickrを使っていない理由は後述。
私の写真管理術
具体的に私がPicasaの中でどういう管理をしているのか、その話をしていこうと思います。
(「#photoManage」ではこれをやりたかったのです。)
基本はinboxに放り込む
まずは「inbox」というアルバムを作成し、すべてそこに放り込みます。何でもかんでもそこへ。迷わずに「inbox」へ。
inboxへ送る作業には、iPhoneアプリのPictShareを使います。PictShareで写真を見ると、日付で区切られているので、一日の終わりか翌日の朝にフォトストリームにある一日分の写真をまとめてPicasaへ送ります。
Picasaで階層化を実現させる方法
私は基本的には面倒くさがり屋なのに整理するのが大好き。きちっとしてるの最高!
そんな私が階層化もタグ付けもできないPicasaでどういうふうに写真管理、もといアルバム管理を行なっているのか。
6桁の番号で管理しているんです。
6桁というのは、
xxx-yyy. アルバム名
という形ですね。Evernoteでも使っています。
- 「xxx」は写真のカテゴリを管理する番号
- 「yyy」はカテゴリ内の小分けを行う番号
この方法を使えば、最大で1,000,000個のアルバムを管理することができます! (そんな数は私が管理しきれないけどね!)
ほとんどのアプリでは、アルバム名に昇順でソートすることができるので、これでバッチリどのアプリでも意図通りに並べられるわけです。最高。
これによって擬似的に「アルバムの階層化」を実現することができます。難点はカテゴリ毎にたためないために、数が増えると見にくくなってくること。それだけですね。
アルバムの構成例
実際に、どんなふうにアルバムを作っているのか。
あんまり増えすぎても管理しきれないので、そこそこアバウトな管理をします。アルバムの整備にあんまり時間をかけても仕方がありませんからね。
ここからはアルバムそのものの作り方になります。(この辺りの話もぜひ「#photoManage」のハッシュタグをつけてTwitterで教えてください!)
私がiPhoto管理時代から主に使っているアルバムのカテゴリはこちら。
- inbox
- Schedule:スケジュールに関するスキャン写真とか
- Datebook:備忘録的な記録
- Icon:プロフィールアイコンとか
- Material:ブログの素材(ボタン画像とか)
- Memory:思い出的な写真
- Theme:何かしらのテーマに関する写真まとめ
- Funny:思わず保存した面白い写真
- Cool:これ恰好良い!と思って保存した写真
- Clown:これは!という女の子の写真
- WallPaper:iPhoneとかMacの壁紙
- Log:ログ系の画像
- 墓場:これは不要でしょ、的な写真も保存しておく用
だいたいはこんな感じ。これがさらに細分化されていく感じです。(スケジュールや備忘録、アイコンなんかは特に細分化しないけれど。)
細分化は基本的にそこまで細かくしません。あんまり細かくしても分かりにくいので。
そして必ずそれぞれのアルバムにinboxを用意して、それぞれのカテゴリに含まれる写真はそれぞれのinboxに放り込んでいきます。
その中で一定のジャンルで集まっている場合は、小分けしたアルバムを作成し、そこにまとめる、という形になります。
アルバム整理には「Best Album」がおすすめ
各アルバムへの写真の移動には、iPhone/iPadの両方で使えるユニバーサルアプリのBest Albumを使っています。
まとめて選択したり、アルバムのリスト表示ができるので、気に入って使っていますね。キャッシュ機能も強力ですよ。
iPhoneでちょこちょこ整理したい私にはありがたいアプリです。
Picasaに感じている不満とか不安
そんなこんなでPicasaを使いはじめたはいいものの、いろいろ不満とか不安もあるわけで。
これ、アルバムの数が増えてきたとき、大丈夫か?
Evernoteも6桁の番号による階層化をしていますが、Evernoteはノートブックをくくれる「スタック」という機能があるため、ノートブック数が増えても何とかなります。
でもPicasaはそういうわけにはいきません。
私はあくまで「そこに全部あることに意味がある!」というタイプなので、必要な物だけアップロードするというのは、ちょっと不満が残るんですよね。
(どこに何があるか最終的にわからなくなっちゃうw)
なのでそうなると写真がどんどん増えていきますし、それによってアルバムの数が増えてくると、めちゃめちゃ見にくくならないか、という不安があります。
追記
delaymaniaの「#photoMangage」の記事に書かれていた以下の話を聞くと、全部入れのこだわりがちょっと揺らぎます(笑)
理想は「すべての写真がクラウド上にある」状況ですが、まぁ見返さないですからね。見返すやつだけアップされてるほうがFlickrの使い勝手は向上します。
でもその一方で@WatOnoさんは一枚残らずすべて管理していたり。
その13年前からの写真が一枚残らずeverpixにアップされていて、僕はiPhoneで容易に10年以上前の写真を振り返ることができるのです。素敵でしょ?
via [PHOTO] iPhotoにさよなら、圧倒的に管理しない僕の写真管理術 #photomanage | Peanut Butter and Jelly
これは価値観とかスタイルによりけりって感じですね(笑)
(Picasaが10年持つか?という心配はある。その点、FlickrはYahooだから容易にはなくならないような気がするw)
タグ付けがやりてえ!
例えば私が写っている写真に「私」というタグを付けておくとか、ね。
イベントはアルバムで管理するのでいいんですが、例えば場所とか人とかね、タグ付けできたら便利じゃないかな〜、とか。
まあ、タグ付け機能は使ったことがないので、どんなものか分からない、というのが正直なところですが。
Flickrを使っていない理由
支払いができないからです。
それだけ。
1ヶ月200円程度で無制限にアップロードできて、使いやすいアプリも出ていて、階層化もタグ付けもできるFlickrを使わない理由なんて、ないでしょ。
でもね、クレジットカードとかの支払い用のカード類を一切持っていない私には、それを支払う術がないのです。PayPalがコンビニ決済できれば解決なんですけどね、ぐぐっても出てこないのはなぜ?
とりあえず近いうちにデビットカードを作ろうと思っています。(デビットカードでいけるらしい。)
まとめ
ということで、今回のポイントをまとめると
- Picasaで階層化を実現させる「6桁番号管理」
- とにかくinboxにぶっ込みそこから整理
- Picasaいいけど、数が増えてきたらヤバい?
の3つです!
いちおう、こんな感じで写真を管理しています。
まだまだ改善の余地はありそうですね。だからこそ、あなたの写真管理術を訊きたいのです!
あなたの写真管理のコツやルール、サービスの活用方法をTwitterでハッシュタグ「#photoManage」をつけて教えて下さい!