
ThunderboltポートしかないMacBookをデュアルディスプレイするために必要なもの
2012/11/13MacBookAirをデュアルディスプレイして使ってます、@jinnaitakumiです。
MacBookAirってThunderboltポートしかないのに、HDMIとかでどうやってデュアルディスプレイするの?と訊かれることがあるので、ブログで紹介させて頂きます!
MacBookPro RetinaもたしかHDMIポートはなくなりましたよね。
今回はThunderboltポートを使って、普通のディスプレイとデュアルディスプレイするために必要なものを紹介します。
目次
MacBookをデュアルディスプレイする
まずはディスプレイを用意する
当然ながらMacBookAirに繋ぐディスプレイは必要です。
私はiiyamaさんのProLite 23.6inchディスプレイを使っています。
コストパフォーマンスもいいですし、オススメですよ!
ディスプレイに対応するケーブルを用意する
たいていのディスプレイはHDMIに対応しているので、HDMIケーブルを用意すればほとんど間違いありませんが、DVIとかそのへんでもOKです。
そこは自分の使うディスプレイの外部端子を調べて選んでください。
HDMIが無難ですよ!
MiniDisplayPortに変換するコネクタを用意する
あとはHDMIやらDVIやらをThunderboltポートに繋げられるように変換するコネクタがあればOKです。
このThunderboltポートはMiniDisplayポートと同じカタチをしているので、MiniDisplayポートに変換するコネクタを用意しましょう。
AppleStoreに行けば純正品が手に入ると思いますが、Amazonで安めのが買えますよ。
おわりに
- MacBookと繋げたいディスプレイを用意する
- そのディスプレイで使えるケーブルを用意する
- そのケーブルをMiniDisplayポートに変換するコネクタを用意する
モノがあれば別に複雑な処理はいらないです。
道具が揃ったら、ディスプレイにケーブルを挿して、ケーブルに変換コネクタをくっつけて、コネクタをMacBookのThunderboltポートに挿せば、OKです。
すぐに使えますよ!
細かい設定方法はまた別のエントリで!