[解説] カンタン! MacのNVRAM/PRAMをリセットする方法とその後にやった方がいいこと

[解説] カンタン! MacのNVRAM/PRAMをリセットする方法とその後にやった方がいいこと

2013/01/30 0 投稿者: jinnaitakumi

メモリを増設したらやった方がいいです、@jinnaitakumiです!

Macユーザーの諸先輩方いわく、Macの構成を変更したならしておけ、とのこと。

先日、Mac miniのメモリを増設したので、NVRAM/PRAMもリセットしました。

NVRAM/PRAMをリセットする

手順

やることはカンタンです。公式サイトを引用すれば、

  1. Mac をシステム終了します。
  2. キーボードで「command (⌘)」「option」「P」「R」の各キーの場所を確認します。手順 4 でこの 4 つのキーをすべて同時に押す必要があります。
  3. コンピュータの電源を入れます。
  4. 「command + option + P + R」キーを同時に押し続けて、グレイの画面を表示します。
  5. コンピュータが再起動し、2 度目の起動音が聞こえるまで、キーを押したままにします。
  6. キーを放します。

via NVRAM と PRAM について

つまり、Macをシャットダウンして、電源ボタンを押したらすぐに「command + option + P + R」を同時に押して、「ジャーン」という起動音が2回鳴ったら手を離す。

ということ。

カンタンです。

リセット後にしたこと

リセットした後のことも、公式サイトに書いてあります。

NVRAM または PRAM をリセットした後、スピーカーの音量、画面の解像度、起動ディスクの選択、タイムゾーン情報を設定し直す必要があります。

via NVRAM と PRAM について

画面の解像度とかスピーカーの音量はともかく、起動ディスクの指定なんかは重要ですね。

私がしたことは

  • 起動ディスクの指定
  • アクセス権の修復

です。

起動ディスクの指定

起動ディスクの指定方法に関しては以前にも記事を書きました。カンタンです。

アクセス権の修復

ことあるごとにやってます、アクセス権の修復。
これについても以前記事を書きました。めっちゃカンタンです。

タイムゾーンを設定する

位置情報を有効にしてなかったり、Macのセットアップ時にタイムゾーンを手動で設定した人は、これも設定しなおしみたいですね。

解説記事を書きました。

まとめ

ということで、今回のポイントをまとめると

  • メモリを増設したらNVRAM/PRAMをリセットしよう!
  • リセットしたら、起動ディスクも指定しよう
  • あとアクセス権も修復しておこう

の3つです!