
どれだけ読まれているか分かるSNS「LIST」がクセになる【使って1ヶ月レビュー】
2018/01/25 0 投稿者: jinnaitakumi昨年末、新しいSNSが起こりました。その名も「LIST」
中の人のブログを読んでサービスのコンセプトがとてもしっくり来たので、試しに使ってみることにしたのですが、これがけっこう楽しいので紹介します。
目次
「LIST」とは
端的に言えば「SNS」です。TwitterとかFacebookとかのジャンルのサービス。
違うのは
- リンクをシェアする(URLのない投稿はできない)SNS
- 「いいね!」的なシステムはない
- シェアしたコンテンツがどれくらい読まれているか分かる
下記が「LIST」の中の人のブログ。
”いいね”というシステムがLISTには無い。頭の悪い投稿と”いいね”は相性が悪いのだ。その代わり導入したシステムがある。
「mixi式あしあと」である。
つまりフォロワーの”誰”が”どの記事”を読んだのか分かるのだ。ゴシップ記事であっても、だ。
いいね!をもらうために賢そうな投稿をしたり、バカっぽい投稿を控えたり、なんてのは身に覚えあるわけですが、そこを切り離して、もっと気持ち良い体験ができるのが「LIST」です。
どんなふうに楽しむのか
「いったいこれ使って何してるの?」って思う方もいるかもしれないので、何してるのかちょこっと説明します。
基本は「読む」と「シェア」です。

コンテンツを読む
「LIST」にシェアされた記事を読む、のがもっとも基本的な楽しみ。
「ホーム」でフォローしている人がシェアした記事や、たくさんの人がシェアした「人気記事」を読んだり。
けっこうノンジャンルでテック系からゴシップまでいろいろ引っかかります。
コンテンツをシェアする
ネットサーフィンで見つけた記事なんかをシェアしたり、LISTで読んだ面白い記事をシェアしたり。
上の「読む」がメインの遊びといえば遊びなのでROM専でも問題ないですが、このサービスは「シェア」するのが楽しくなる仕組みが入ってます。
それが「あしあと」システム。
説明でもちろっと書きましたが、自分がシェアした記事を誰が読んだのか、どれくらい読まれているのか、が見えます。これがけっこう楽しいし、気持ちいい。
レビュー:1ヶ月使ってみて感じた魅力
で、ここまでは「LIST」の説明でしたが、ここから先が1ヶ月ほど使ってみての「レビュー」です。
シェアした記事が読まれていることが分かるのってなんか気持ちいい
そこが売りなサービスですが、まさにそこがハマりました。
自分がシェアした記事を気になって読んでいる人がいる、というよく考えたら別に大したことじゃない行動ログが、なぜこんなに気分がいいんでしょうか。
TwitterとかFacebookにシェアしても、そんなにリアクションありません(私は)。いいねとかリツイートとかされないと、リーチしたユーザのことが見えない。
それまではそのまま「あーあ」って寂しい気持ちになっていましたが、これは違います。読まれている。寂しくない!気持ちいい!
なんとなく読んで終わりだった記事、をシェアするのが楽しくなった
シェアしたところで、という負の感情から記事を読んでもシェアすることはそんなに多くありませんでしたが、リアクションを見えるのが嬉しくて、シェアすることが増えました。
コンテンツ市場的にも、SNSとしても賑わってよい仕組みだな、と。
ユーザ数が増えても変わらない楽しさかも。
最近は面白い記事と出会いやすい気がする
「人気記事」にはノンジャンルに面白い話題が出てくるので、けっこう楽しいです。
ニュースアプリみたいなのだと、釣りみたいなタイトルの記事とか、興味ないやつは読まないですけど、人のコメント読むと気になることあるじゃないですか。
シェアしてコメントまでしてる記事はやっぱりなかなか面白かったりするので、下手なニュースアプリよりも、面白いコンテンツに出会いやすいような気がします(あくまで気がしているだけです)。ま、偏りはあると思いますが。
改善してほしいところ
けっこう気に入って、割りとライフスタイルに定着してきたので、今後への期待も込めてすこし思っているところをつらつらと。
Twitter連携で投稿にタイトルを含めたい
Twitter連携をONにすると、LISTに共有した記事URLとコメントがツイートできるのですが、ここにタイトルは含まれません。
Twitterを公式サイト・アプリで利用している場合は、Twitter Cardsの表示で問題ないのですが、私のようなサードパーティ製のアプリを利用していると、何の記事を共有しているのかわからず、不親切かな、と感じました。
ちなみに私が使っているのは「Tweetbot」です。
ま、でも対応を切望というほどではないです。
Facebook連携は外した
蛇足ですが、Facebook連携はOFFにしました。
はじめはONにしていましたが、「いいね!」を求めず自由にシェアしていく上で、Facebook連携は精神的なジャマになるかな、と思ってOFFに。
細かい挙動とか
人気の記事のサムネイルの挙動がチカチカしてなんだか美しくなかったり、タイムラインを遡っていると読み込みが止まらなくなったり。
ちょこちょこ気になるところはありますが、そこは今後、改善されていくはず。
フォロワーやコメントからユーザページを見に行きたい
これがいちばん思うところなんですが、例えば人気記事を見ていると、他の人のコメントが見えるので、面白いコメントしている人とか気になるわけです。
「他にどんな記事をシェアしているのかな」「どんなコメントしているのかな」とかみたくてユーザページにいきたんですが、できない。
ブラウザで使いたい
いずれ、なのかもしれませんが今のところ iPhone/iPad アプリでしか見れないので、ちょっと不便です。特にシェアするとき。
ということで
悪くないです。存在感もありすぎず、いい具合に私のデジタルライフに溶け込んできました。ぜひとももっとユーザが増えて、賑わっていってほしいです。
私のアカウントはこちら。
おまけ
カテゴリを見たらユーティリティになっていました。ユーティリティなんだ。なんかそこにメッセージがあったりするんでしょうか。
じんないたくみの考え
このブログでは「ストレスを減らす、ワクワクを増やす」を目的に、僕の考えていることややっていることを発信しています。
ストレスが減り、ワクワクが増えれば、日々が楽になって、毎日が楽しくなっていくはず。
ストレスを減らすだけでもダメ、ワクワクを増やすだけでもダメ。どちらもやらなきゃ、僕が思い描く理想の生活は手に入らない。
そういうブログ。