
「iTheme2」で『アイキャッチ』機能を使わずにスライダーを使う方法が分かったよ!
2012/08/12「あのメニューバーの下のサムネイルはどうやるんだ!」
僕は@norirowさんのブログ、
norirow’s Diary – ノリロウ雑記 –
が大好きなんですが、このブログのメニューバーの下に出ているスライダーが羨ましいというか、自分のブログでも使いたくて仕方がありませんでした。
▼こういうやつ
(※今回のプロローグは長いので、早く実装記事を読みたい方は下へ)
でもどうやらこれは『アイキャッチ』機能を使う必要があるようなのです。
「じゃあ、使えばいいじゃん」
と思われるかもしれません。
僕も思いました。
でも、このブログで使っている「iTheme2」というテーマだと、「アイキャッチ」に指定した画像は、タイトルの上部に表示されちゃうんです。
それが嫌だった。
そこでふと思ったのです。
「あれ? ノリロウさんのブログはどういうことになっているんだ?」
皆さん時代はSNSです。
直接、訊いてみました。
@jinnaitakumi ふむふむなるほどー。それはですねWP標準の『アイキャッチ』という機能をiTemeで使うとそうなるみたいです。僕はアイキャッチ機能を使ってないんです。ただ単に画像を貼ってリンク貼ってるだけで。アイキャッチ機能使うと色々便利なんでしょうけどねー(^◇^;)
— ノリロウさん (@norirow) 8月 12, 2012
なんと、ノリロウさんはアイキャッチ機能を使っていなかったのです!
「それじゃあ、スライダーはなぜ!?」
@jinnaitakumi それは一枚ずつ貼ってます。(笑)
— ノリロウさん (@norirow) 8月 12, 2012
おお!実は全て手作業のアナログ仕様だったのです!
これはアイキャッチ機能を使いたくない僕にも希望の光が。
「でもあれ? アナログって一体どうすれば?」
「iTheme2」の設定画面でできたよ
ヒントになったのはこのサイト。
レスポンシブWebデザインに対応したMac OSライクな無料WordPressテーマ「iTheme2」 | Maccle
この記事を読んで「もしや?」とイジったらできました。
説明しましょう!
まずは、設定画面を開く
WordPressの管理画面で、「iTheme2」の設定画面を開きます。
そこから、「Settings」の「Theme Settings」を選択。
3番目の項目、「Header Slider」を設定すればいいのです!
設定しよう! 手作業でね!
まずは「Display」という項目のチェックを「Images」に入れます。
こんな感じで、スライダーに表示させる記事についての項目がずらずらと出てきます。
ここにスライダーに表示したい記事の情報を入れればいいわけです。
- Title
タイトルは記事とは関係なく好きなものを付けられます。
長いタイトルだと、うまく表示されないので、短めにして入力することをオススメします。
- Link
表示させたい記事のURLを貼ります。
- Image
サムネイル画像を入力します。
下にある「+Upload」から新たにアップロードしてもいいです。
すでにアップロードしてある場合は、「メディア」から任意の画像の「編集」に行くと、下のほうに「ファイルのURL」という項目があるので、ここをコピーします。
スライダーに表示したい記事を入力して行きましょう。
▼こんな感じでずらずらと
こんな感じでできました
まとめ
- スライダーって恰好良いよね
- 『アイキャッチ』機能なしでもいける
- ノリロウさんありがとう!
「jinnaitakumi.com」はヘッダーに画像を置いていないので、スライダーがないとちょっと寂しいんですよね。
なので、『アイキャッチ』機能を使わずに、スライダー使えるのはありがたいです。
スライダーに載せる記事も厳選できますし(^^)
それにしても「iTheme2」はいろいろいじれて面白いですね!
無料で使えるテーマなんですが、なかなか気に入ってます。
(ゆくゆくは自作したいと思ってるけど)