![あっという間に完了! iPad miniがやってきた[セットアップ編] あっという間に完了! iPad miniがやってきた[セットアップ編]](https://jinnaitakumi.com/wp-content/uploads/IMG_4383.jpg)
あっという間に完了! iPad miniがやってきた[セットアップ編]
2013/01/20iPad miniはやっぱり素晴らしかった、@jinnaitakumiです!
今回は必要ない気もするけど、iPad miniの電源を入れてから使えるようになるまでのセットアップの流れを解説します。
iPad miniが使えるようになるまで
▼上部の電源ボタンを長押しするとマークが表示されます

▼iPad!

▼まずは下の矢印をスライドさせてロックを解除します。

▼言語を設定します。日本語が表示されていればそのまま。日本語でない場合は「∨」をタップして言語を選択しましょう。

▼国を選択します。日本にチェックが付いていれば「次へ」

▼ネットワークを選択します。自宅のネットワークを選択し、パスワードを入力しましょう。

▼位置情報サービスを設定します。「オン」にしておいた方が、使い勝手はいいでしょう。

▼新しいiPadとして使用するか、バックアップから復元するかを決めます。初めてのiPadなら「新しいiPadとして設定」すればOK
すでにiPadを持っていて、iCloudにバックアップを取っていれば「iCloudから復元」、iTunesにバックアップを取っていれば「iTunesから復元」
すでにiPadを持っていて、iCloudにバックアップを取っていれば「iCloudから復元」、iTunesにバックアップを取っていれば「iTunesから復元」

▼AppleIDでサインインします。iPhoneなどを持っていて、AppleIDをすでに持っていればそれを入力。
持っていない場合は「無料のAppleIDを作成」で新しくAppleIDを作成しましょう。
持っていない場合は「無料のAppleIDを作成」で新しくAppleIDを作成しましょう。

▼利用規約です。同意せざるをえませんね、

▼iCloudを使用するか設定します。設定しておいた方がいいでしょう。

▼iCloudにバックアップを取るか設定します。Mac/PCなどと頻繁に接続する場合は、「コンピュータにバックアップを作成」で、基本的にコンピュータとは接続しないよ、という人は「iCloudにバックアップを作成」しておくといいと思います。

▼iPadを探せるようにするか設定します。「”iPadを探す”を使用」としておく方が安心です。

▼メッセージで利用するアドレスの設定をします。よく使うアドレスを入れておけばいいのかな、と。分からなければ、特に設定しなくても大丈夫です。

▼Siriを使用するか設定します。Siriは使用した方が楽しいです。

▼診断を自動的に送信するか設定します。何かトラブルがあったときに、そのトラブルをアップルに報告するかを設定します。これは「送信しない」でもいいでしょう。

▼アップルからのメールを受け取るか設定します。どっちでもいいとも思います。心配な人は受け取っておけばいいと思います。

▼これでセットアップは終わりです!

▼iPadを使いましょう!

おわりに
「アップル製品はカンタンだし説明いらずだよな」
とずっと考えていましたが、私の母が先日iPhoneにしてみて、意外とそうでもないらしい、ということに気がつきました。
私の祖父もそうですが、いままでコンピュータをあまり触れてこなかった人に取ってカンタンなことってあんまりないんだな、と。
ということで私の母や祖父に解説しているつもりで書いてみました。
▼開封の様子はこちらのエントリで