
「Mac mini 2018 + Blackmagic eGPU」と「MacBook Pro 2019」のどちらを買おうか
2019/07/16メインマシンの買い替えを検討しています。
で、タイトルの通りなのですが、Mac mini 中心にするか、MacBook Pro にするかで、大いに悩んでいるわけです。
僕の考えをまとめるためにも、「いまのマシン環境」「そもそもの用途」「価格差」「それぞれのメリット・デメリット」を整理してみようと思います。
目次
いまのマシン環境
使っているマシンはこの2台。
- Mac mini 2012
- MacBook 2016
メインはCTOでカスタムした Mac mini 2012 で、27インチのフルHDモニタ2枚につないで使っています。MacBook は持ち運び用のサブMacとして活躍。


いつからか忘れましたが、Mac mini の処理のもたつきが、けっこう気になるようになってきました。
僕はあらゆるアプリを閉じずに、常に起動しっぱなしにしておきたい人なので、徐々にやることも増えてきて、さすがにスペック不足になってきたようです。
Mac mini 2012 のスペックはこんな感じ。
項目 | 内容 |
---|---|
CPU | 2.6GHz Intel Core i7(クアッドコア) |
メモリ | 16GB 1600 MHz DDR3 |
グラフィックス | Intel HD Graphics 4000 1536 MB |
ストレージ | 1TB Fusion Drive |
さらに、いまは Mac とつないでませんが、ゲーム用に買った4K+HDR対応の32インチモニタがあります。
これを今後はメインマシンにつなぎたいのですが、Mac mini 2012 は4K出力に対応していません。なので、4Kモニタをメインに活用しようと思ったら、やっぱり買い替えが必要なんです。
まとめると
- Mac mini を使っているので、デスクトップ用のアクセサリは揃ってる
- 持ち運び用の MacBook は持ってる(売るかもしれないけど)
- 今後メインにしたい4Kモニタもすでにもってる(なんならフルHDモニタは4枚もってる)
こういう状況ってことです。
用途・使い方・やりたいこと
用途(やりたいこと)はこんな感じ。
- ライティング(ブログ、小説)
- ブラウジング・ネットサーフィン(けっこうタブ開く人)
- タスク管理やスケジュール管理(Todoist/カレンダー/リマインダー)
- メモ管理(Textwell/Evernote)
- 写真管理・編集(写真/Lightroom/Photoshop)
- 音楽管理(iTunes/ミュージック)
- 動画視聴(Netflix/Hulu/Amazonビデオ/YouTube)
- 動画編集(たまに。今後さらに力を入れるかは未定)
- 4Kモニタに出力
だいたいはすでにやっていることです。いまできていないのは最後の「4Kモニタに出力」だけ。逆に、これをやりたいがために買い替えの検討をはじめたと言ってもいい。実際そうだし。
どんな構成を考えているか
タイトルにも書いてますが、いま考えているのは
- Mac mini 2018 + Blackmagic eGPU
- MacBook Pro 15インチ 2019
- MacBook Pro 13インチ 2019
の3パターン。どれにすべきか迷っています。
Mac mini 2018 + Blackmagic eGPU

考えている Mac mini 2018 のスペック構成はこんな感じ。
項目 | 内容 |
---|---|
CPU | 3.2GHz 6コア第8世代Intel Core i7(Turbo Boost使用時最大4.6GHz) |
メモリ | 32GB 2,666MHz DDR4 |
グラフィックス | Intel UHD Graphics 630 |
ストレージ | 1TB SSDストレージ |
イーサネット | ギガビットEthernet(10/100/1000BASE-TギガビットEthernet、RJ‑45コネクタ使用) |
そこそこアップグレードした状態です。
それでも、Mac mini のグラフィック性能しょぼい問題がどうにもならないので、外付けで強化すべく「Blackmagic eGPU」も合わせて導入することを考えています。
「ちゃんと恩恵を受けられるのか?(ちゃんと使うのか?)」という不安もあるにはありますが、「4K出力」「写真編集」「動画編集」で恩恵は受けられるのでは、という気がしています。
特に「4K出力」は、素の Mac mini ではかなり厳しい印象を受けるので(世のレビューを読んでいると)、「eGPUの導入は必須かな」と考えています。
となると、価格は Apple Care もつけて383,832円(税込)ってことで、そこそこ高い。
MacBook Pro 15インチ 2019

MacBook Pro 15インチ 2019 の場合は、こんなスペック構成で考えています。
項目 | 内容 |
---|---|
CPU | 第9世代の2.3GHz 8コアIntel Core i9プロセッサ(Turbo Boost使用時最大4.8GHz) |
メモリ | 32GB 2,400MHz DDR4 |
グラフィックス | Radeon Pro Vega 20(4GB HBM2メモリ搭載) |
ストレージ | 1TB SSDストレージ |
概ね Mac mini と同じレベルです。CPU性能に差がありますし、GPU性能は「Blackmagic eGPU」に劣るみたいですが、僕の使い方の範囲では「Mac mini 構成との差はない」と考えてもいいのかな、と思います。
価格は Apple Care をつけて478,548円(税込)ってことで、Mac mini 構成よりお高くなってしまいます。
MacBook Pro 13インチ 2019

MacBook Pro 13インチ 2019 の場合は、こんなスペック構成で考えています。
項目 | 内容 |
---|---|
CPU | 第8世代の2.8GHzクアッドコアIntel Core i7プロセッサ(Turbo Boost使用時最大4.7GHz) |
メモリ | 16GB 2,133MHz LPDDR3 |
グラフィックス | Intel Iris Plus Graphics 655 |
ストレージ | 1TB SSDストレージ |
かなり悪くないスペックだと思いますが、CPU/メモリ/GPUの各部分で、Mac mini、MacBook Pro 15インチの構成に劣ります。
価格は Apple Care をつけて349,488円(税込)ってことで、Mac mini 構成と近い感じですね。
価格差
構成 | 価格(税込) |
---|---|
Mac mini 2018 + Blackmagic eGPU | 383,832円 |
MacBook Pro 15インチ 2019 | 478,548円 |
MacBook Pro 13インチ 2019 | 349,488円 |
MacBook Pro 13インチと15インチだと、その差額は129,060円。かなりの価格差ですね。iPad とか Apple Watch が買えちゃう(持ってるけど)。
価格差だけ考えたら、「Mac mini か MacBook Pro 13インチのほうがコスパいいから、それでいいじゃん」って結論になりそうです。
それぞれの構成のメリット・デメリット
でも、価格差だけでは決められないメリット・デメリットがある。だから悩んでいるわけです。
Mac mini 2018 + Blackmagic eGPU のメリット・デメリット
- メリット
- コスパがいい
- 拡張性
- デメリット
- eGPUに対する不安が拭えない
- 持ち運べない(から MacBook を手放せない)
- Bluetooth 接続周りのトラブルを耳にする
メリット:コスパがいい
周辺機器はすでにほぼ揃っているので、コスパがいい、というのが最大のメリットです。
「モニタを持っていない」「キーボード・マウスも買わなきゃ」という場合は、MacBook Pro 15インチとトントンの価格になる可能性もあるわけですが、今回は全部揃っている状態。
メリット:拡張性
拡張性も Mac mini が一歩リードしています。
USBポート系はいずれの構成でもハブを買うので問題ありませんが(Mac mini でもSDカードスロットが必要)、有線LAN接続は「4Kコンテンツの利用に必須かな」と考えているので、標準搭載されているのは、かなりポイントが高い(変換コネクタもあるけど、トラブルとか不安はあるよね)。
あんまりハブとかコネクタをかます必要がないし、接続部分を背中に集中できるので、デスク上はかなりスッキリした状態にできそう。
デメリット:eGPUに対する不安が拭えない
いろいろレビューを調べてますが、「eGPUを長期間使用して不安なく使えている」という記事が見当たりません。たいてい、なんらかのトラブルが起きています。対策らしい対策もなく、アップデート待ちがほとんど。
特によく見るのがフリーズ。メインマシンで集中して作業しているときにフリーズとか、せっかくハイエンドなスペック構成にするのに、それはいただけない。
それに、すべてのアプリケーションが、eGPUを使ってくれるわけではなく、サポート次第、というのもなんだかなー、という感じです。
デメリット:持ち運べない(から MacBook を手放せない)
また、MacBook Pro と比較したときに出てくるデメリットが「持ち運べない」こと。
いまは持ち運び用に MacBook があるからいいんですが、逆に MacBook を手放せない、ということでもあります。
Mac を持ち運びたいシーンはかなり減ってきていて、たいていは iPad で事足りるのですが、それでもたまにどうしても Mac を持ち出したいときがある。
その瞬間のために MacBook をメインとは別に持っておくのはコスパ悪いよね。
デメリット:Bluetooth 接続周りのトラブルを耳にする
デメリットと言うのが正しいかわかりませんが、気になる問題がこれです。Mac mini 2018 のレビューで必ずと言っていいほど、指摘されている問題。
僕は可能な限り周辺機器の無線化を進めているので、接続が不安定になるのはちょっといやだな、と。特にヘッドフォンとかストレスが溜まりそうです。
MacBook Pro 15インチ 2019 のメリット・デメリット
- メリット
- 内蔵GPUだからサポート状況とか気にしなくていい
- サブモニタになる
- いざというときは持ち運べる
- バッテリ駆動だから、消費電力も少ないし、停電対策にもなる
- デメリット
- 価格が高い
- デスク周りがごちゃごちゃしそう
- 持ち運びは辛い
メリット:内蔵GPUだからサポート状況とか気にしなくていい
eGPUを使う場合と違って、「このアプリでは使える」「このアプリでは使えない」という難しいことを考える必要がないというのはかなりストレスフリーです。
接続が不安定という悩みも当然ありません。
メリット:サブモニタになる
当たり前ですが、MacBook Pro はディスプレイ搭載なので、そのままサブモニタとして活用できます。
15インチで超綺麗なサブモニタが手に入るのは、悪くない。
メリット:いざというときは持ち運べる
どうしても持ち運びたい機会があれば、持ち運ぶこともできます。いつも使っている環境をそのまま。移行とか同期とか一切考慮する必要がない。ぺぺぺっとコードを外して、カバンに入れるだけです。
重いけど。
ただ、これによって、「MacBook を手放してもいいかな」って思えるのが大きい。MacBook の売却も考えたら、そこまでコスト変わらなくなってくるかも?(そんなわけない)
デメリット:価格が高い
単純に考えると MacBook Pro のほうが良さそうなんだけど、その差はそのまま「価格」にも現れているわけです。高い。
デメリット:デスク周りがごちゃごちゃしそう
拡張性に難があるので、ハブとかいろいろつけると、かなり見栄えが悪くなるんじゃないかなーと心配しています。ポートは左右に分かれているし、コードが伸びてる様はダサそう。
デメリット:持ち運びは辛い
Mac mini と比べたらデメリットとは言えませんが、MacBook Pro 13インチと比べたときに浮かんでくるデメリットが「持ち運びが辛い」というもの。
- 重い
- 大きい(入るカバンが少ない)
あくまで、自宅用として使い、いざというときの最終手段として持ち運ぶこともできる、くらいのスタンスが良いかな、と感じています。
MacBook Pro 13インチ 2019 のメリット・デメリット
- メリット
- サブモニタになる
- 持ち運べる(MacBook を手放せる)
- 価格が安い
- バッテリ駆動だから、消費電力も少ないし、停電対策にもなる
- デメリット
- スペックは他の構成に劣る
- デスク周りがごちゃごちゃしそう
メリット:持ち運べる(MacBook を手放せる)
Mac mini はもとより MacBook Pro 15 と比較しても MacBook Pro 13インチは携帯性で軍配が上がります。
リュックなら、日常的に持ち歩くのもそこまで苦ではない重さでしょう。もともと持ち運び頻度は高くないので、ためらいなく MacBook が売却できます。コスパいい。
メリット:価格が安い
いや、冷静になれば高いんだけどさ。
価格が MacBook Pro 15インチより13万円ほど安くなります。これはけっこう大きい。前々から欲しかった iPad Pro 12.9インチが見えてくるレベル。差額じゃ足りないけど。
デメリット:スペックは他の構成に劣る
さすがに良いことばかりじゃない。スペックは他の構成に比べると劣ってしまいます。
特に大きいのはメモリとGPUでしょうか。最大が16GBだし、独立したGPUはもっていません。
「メモリは我慢できるかな?」と思っていますが、不安なのはGPUです。というか4Kモニタ。描画とか表示にもたつきが発生しないか。それが心配。
eGPUを使う選択肢はあるけど、接続の不安定さと戦うことになるし(持ち運びを想定したらなおさらストレスになる)、価格も跳ね上がって、それなら15インチで良くね?と思わないでもない。
いちおう、調べた感じ、いけそうではある。下記は MacBook Pro 13インチ 2019 よりも古い機種ですが、4Kモニター2枚の構成が問題なくさばけているようです。
27インチ4Kモニター2台利用、もたつかない。
(中略)
今回の私の環境でもたつきは全くありません。
使い方が同じかはわからないので、僕の使い方でも問題ないかは、結局のところ使ってみないとわからないけど。
ということで
整理してみて、MacBook Pro 13インチがいいかな?と考えています。価格とのバランスがいちばん良い気がする。
スペックが大丈夫かだけが気になってます。というか MacBook Pro 13インチで4Kモニタがすげー快適に使えるなら、それでいいかな、って感じ。あとの作業内容(やりたいこと)はスペック的には問題ないでしょう。
さらに考えてみます(調べてみます)。買ったら報告するので待ってて。
あ、MacBook Pro 13インチ 2018 – 2019 で4Kモニタつないで使っている人がいたら、感想を教えてください!