
2万円台で買えるHP Chromebook 11はどんな人が”買い”なのか
2013/10/11Googleには大変お世話になっています、@jinnaitakumiです!
なんか新しく出たHP Chromebook 11が妙にそそられるのです。
GIGAZINEで知った。
目次
HP Chromebook 11はどんなマシンなのか
Chrome OSのラップトップですね。
Chromebookには前々から興味があって、1台くらい欲しいなあ、とか思っているわけですが、以前出た「Chromebook Pixel」は飛んだマシンでw
それに比べてHP Chromebook 11はブラウザマシンとしてバランスが良さそう。
HP Chromebook 11 のディスプレイサイズは 11.6 インチで、CPU は Exynos 5250 GAIA ARM、メモリは 2GB でストレージには 16GB の SSD が搭載される。バッテリー持続時間は最大6時間。
メモリは2GBなのね、と。ストレージはクラウドメインだから、そんなに要らないでしょ、っていうことですね。
CPUはサムスンのそれらしい。
重量が2ポンド(約1kg)強のChromebook 11は、市販のノートPCの中で最も軽いものの1つだが、フルサイズのキーボードとトラックパッドを備えているので、入力デバイスとしての妥協は一切ない。
via グーグル、「HP Chromebook 11」を発表–279ドル、「Chrome OS」搭載 – CNET Japan
いちおう10月中に発売されるらしいです。海外Amazonでは予約も開始しているみたい。
デザインもそんなに悪くない
Chromebook 11のカラーバリエーションはホワイトとブラックで、ホワイトはアクセントカラーをブルー、イエロー、レッド、グリーンから選ぶことができる。
via グーグル、「HP Chromebook 11」を発表–279ドル、「Chrome OS」搭載 – CNET Japan
好みか、と訊かれれば「嫌いじゃない」と答えるだろうか。
ちょー格好いい、とまでは言わないけど、悪くはない。カラバリも「すげー!」っていう感じではないんだけど、2万円台のブラウザマシンとして考えれば、別に全然アリ。
白がけっこう綺麗だな〜、と。
ただ、キーボードを縁ってるあのカラーリングはダサい気がする。そこはその人の好みによるかも。
micro-USBで本体を充電可能
HP Chromebook 11 は、充電ポートに micro-USB を採用しており、Android スマートフォンやタブレットと充電器を共用できる
これけっこうすごいんじゃない?
MacBookのバッテリとして持ち歩いてるHyperJuiceがそのまま使えるなあ。USBポートで充電できるわけだからね。
まあ、MacBook Airを持ち歩いているから、Chromebookも一緒に持ち歩くことはないと思うんだけど(笑)
大学のレポートとかはGoogle Drive上でいつも書いているから、その辺で面白く使えそうだな〜、とかね。
LTEが使える?
ネットワークはWi-Fiの他、オプションで米VerizonのLTEを利用できる。
via Google、Chrome OS搭載ノート「HP Chromebook 11」を279ドルで発売 – ITmedia エンタープライズ
ここが気になるポイント。
このChromebookってなに、SIMが入るの?
もしSIMが入るならかなりアツいなあ。MacBook AirはSIMが入らないから、いちいちiPhoneでテザリングさせてあげなきゃいけないもんね。
まあ、日本の通信事業者のSIMが使えるかは分からないんだけども。
クラウドストレージ100GBのオプション付き
HP Chromebook 11購入者には特典もつくらしい。
Chromebook 11には、2年間無料で利用できる100Gバイトの「Google Drive」クラウドストレージと60日間無料で試用できる「Google Play Music All Access」も含まれる。
via グーグル、「HP Chromebook 11」を発表–279ドル、「Chrome OS」搭載 – CNET Japan
個人的にGoogle Driveは気に入ってよく使っているから、100GBが2年間フリーなのは、けっこう嬉しいポイントかな。
”買い”なのか
本体価格は279ドルで、日本円にすればざっくり2万7000円。iPad miniより安いのか。
MacBook Airとかを持っている人はいらないだろうな、と思う。別にAirでChromeは使えるしね。
こういう人は買っていいかも、と思うのは、自分のパソコンは持っていないAndroid使ってる人。ライトなユーザ層かな。
たぶんブラウジングができれば十分だろうし、Androidならクラウド連携でけっこう気持ちいいんじゃないかな。もちろんiPhoneでもGoogle DriveとかChromeとか使えるから、アリだと思う。
いまはWebサービスを使ってほとんどのことができちゃうから、意外とストレスなく使えそう。キーボードとかもWebブラウジングに特化していたりするし。
じんないたくみの意見
これはちょっと欲しい(笑)
MacBook Airを持ち歩いているし、ブラウザだけじゃ作業が完結できないから、Chromebookは不要なんだけど、2万7000円はそそられるなあw
アップスの記事を書く仕事とかは、このChromebookで十分やれちゃうしね。
お金に余裕があったら衝動買いするかもしれない。余裕ないけど。
http://www.youtube.com/watch?v=gOyIA8EK2R0&list=PLDeSlH8Cie22EMO8UCuatS–lo-dfPyKb