記事を提案してくれるサービス「Gunosy」をRSSフィードでチェックするメリットとデメリット

記事を提案してくれるサービス「Gunosy」をRSSフィードでチェックするメリットとデメリット

2013/03/13 0 投稿者: jinnaitakumi

Gunosyの「提案する」スタイルは面白いよね、@jinnaitakumiです!

今回のポイントをまとめると

  • Gunosyは記事を「提案」してくれるサービス
  • RSSフィードでチェックするメリットは、RSSリーダーで読めること
  • デメリットはGunosyの精度が上がらないかもしれないこと

の3つです!

「Gunosy」とは

ユーザーの興味にあった記事を配信してくれるWebサービス/iPhoneアプリ。

TwitterやFacebookで言及していることや、はてなブックマークにブックマークしている記事等からユーザーの興味を解析し、1日1回、決められた時間にユーザーの興味に合った記事が配信される。

via Gunosyとは – はてなキーワード

Gunosyは他のニュースアプリなどと違って「記事を提案する」というスタイルが面白いサービスです。

公式アプリが無料でリリースされているので、興味のある人はダウンロードしてみてください。

RSSフィードでチェックするメリットとデメリット

メリットは

NANOKAMO BLOGのエントリで、こんな記事があがっていました。

どういうことかというと、
「Gunosyが提案してくる記事を、RSSリーダーでチェックすることにしたので、Gunosyの公式アプリはいらない」
ということ。

これを読んだときは「これ最高じゃん!」と興奮しました。

メリットは

  • その他のRSSフィードと一緒にサクッと読める
  • 使い慣れたRSSリーダーの機能が使える
  • iPhoneのアプリスペースがひとつ節約できる

RSSリーダーアプリが使えるのはいいですよね〜。

私が愛用しているSylfeedは多くのサービスに対応していますし、アドオンを購入すればURLスキームを使った連携もできるので、これが使えればめちゃめちゃ便利になります。

appIcon
【掲載時の価格】¥200

登録方法

登録方法はdelaymaniaの記事が丁寧で分かりやすいです。

そのまま登録すると、全文配信ではないんですが、カンタンに全文配信にする方法も解説されています。

デメリットは

frasmを読んでいるとこんな記事があがっていました。

大きくデメリットだな、と感じたのは

  • Gunosyの精度が上がらない

Gunosyは、Twitterやはてブをチェックして精度を上げているんだけれど、もしかすれば、Gunosyのアプリの中で「読んだ記事」「読まなかった記事」とかでも勉強しているかもしれません。

でもまあ、RSSリーダーでチェックして、「こういう記事が読みたいんだよ!」ってのをはてブしていけば、普通に精度も上がっていくと思うので、そんなに気にする必要はないかもしれませんけどね(笑)

▼こういうこともあるし

追記

やはり、精度が上がらない、ということはあるみたいです。
(Gunosyの中の人談)

まとめ

ということで、今回のポイントをまとめると

  • Gunosyは記事を「提案」してくれるサービス
  • RSSフィードでチェックするメリットは、RSSリーダーで読めること
  • デメリットはGunosyの精度が上がらないかもしれないこと

の3つです!

乗っかり記事ですw

提案する、っていうスタイルは面白いので、Gunosyの精度を上げたい私は、公式アプリを削除しないことにしました。

というかRSSフィードも使ったダブルチェックスタイルという無駄のある方式でしばらくやってみて、個人的にしっくり来る方を選びたいと思います。