
緊急じゃない電話は、必ずアポを取れ
2020/04/21「電話が嫌い」なエンジニアは多いと思います。かなり多いと思います。僕は嫌いです。
でも電話の有用性もわかってるつもりです。文章で齟齬なく伝えるのはそれなりのスキルが求められますが、電話なら情報量で押し切れるので、認識合わせしやすかったりします。
「電話が便利なのはわかる。でもいきなりかかってくる電話は本当に許せない」という僕の主張をどうか聞いてください。
ビジネスマナーとしてありえない
電話って強制的に作業を中断させて時間を奪いますよね。
緊急の用件ならわかります。「サーバがダウンしてるんだけど!」だったら文句なんて言いません。言えません。
でもたいていの電話は「文章に起こすより話したほうがはやい」って理由でかかってきてるよね。ようは電話会議がやりたいんですよ。
そして最後には「今の内容、メールでもください」と事実上の議事録を求められて(あるいは求める)、結局は文章にまとめることになったりする。
これってどういうこと?
アポなしで、相手のオフィスに突撃して「いまから打ち合わせしまーす」って入り込んでくるのと、変わらなくない?
多少大げさな表現だとは思うけど、強制的に作業を中断させてMTGを開始するってけっこう異常じゃない? 手軽な手段過ぎて麻痺してるけど、ビジネスマナーとして終わってるぜ。
絶対にアポを取れ
緊急じゃない用件なら、すなわちMTGがしたいなら、アポを取ろうよ。打ち合わせするとき普通はアポ取るよね。
チャットなりメールなりで「この件について電話で認識合わせしたいです。都合が良い時間を教えてください」って聞けばいいよ(ついでに軽いアジェンダもくれ)。
そうすれば、それに合わせて調整できるから、作業が中断されて生産性を落とすことも、極端にストレスを感じることも減るよね。
ちょっとした内容で何度もかけてくる人とかいるけど、それもアポ取るようにしたら、できるだけまとめて確認しようって思うでしょ。そうしてくれ。何度も電話してくるな。
「14時にかけますね?」みたいな一方的なやつはなしだぜ。14時までにそのチャット読んでるとは限らないからな。チャットやメールは自分のペースでチェックできるツールだから。「すぐに確認するべき」というのは違うぞ。
まとめ
- 緊急じゃない電話はアポを取ろう
- いきなり電話するのはビジネスマナーとして異常
だんだんヒートアップして、文章が砕けてしまいました。
わかるよ。こう言いたいんでしょ。
「言いたいことはわかった。俺も今度からそうするよ。問題は取引先のあいつらだけどな!」
って。それをぜひ、僕にも教えてください。