
「ドコモのギガホ」と「IIJmio + UQ WiMAX」コスパ良いのは、ストレスフリーなのはどっち
2019/08/14僕は現在、格安SIM(IIJmio)を利用しているんですが、通勤時間と昼休みの速度に不満があります。同じ不満を抱えている人、多いと思います。帰宅電車のツイッターで見つけた記事を開くのにいったいどれだけ時間かかるんだよって。
それに通信容量も少なめにしているので、動画コンテンツの利用などもかなり控えめにしています。オフライン保存を活用したりしているわけですが、「そもそもコンテンツ消費の体験としてどうなの」とか思いはじめました。
お金を払えば容量を増やすことはできますが、それなら「通信速度に不満のある格安SIMを使い続ける意味ってあるのかな」とか考えるわけです。「通信速度も容量も金で買っちまうか」って。
そこで、「ドコモのギガホにしようかな」と考えはじめたんですが、「UQ WiMAXにするのもアリなんじゃねえか」と思いついたので、どっちが良さそうか整理してみます。
目次
現在利用中の IIJmio のプランと料金
IIJmioの音声通話機能つきでライトスタートプランを使っています。追加で2枚目のSIMカード(データ通信専用)も契約しています。いまとなっては2枚目はいらないから近く解約予定。
項目 | 内容/料金(税抜) |
---|---|
通信容量(ライトスタートプラン) | 6GB |
月額料金 | 1,520円 |
音声通話機能 | 700円 |
2枚目のSIMカード利用料 | 400円 |
合計 | 2,620円 |
こんな感じ。
ドコモのギガホにした場合
短期的な割引キャンペーンとかは無視した価格で考えることにします(いちおう2019年9月30日までに契約すると最大6ヶ月間1,000円引きになるらしい)。
項目 | 内容/料金(税抜) |
---|---|
通信容量 | 30GB |
月額料金 | 6,980円 |
通話とか基本料とかそういうのが全部まとまっているプランなので、めちゃめちゃわかりやすいですね。素晴らしいと思う。2年契約になってしまうのがちょっと惜しい。
現在のIIJmioと比較すると 6,980円 – 2,620円 = +4,260円になります。
料金は高くなりますが、通信容量30GBもあればかなり自由に使えます。それに、速度もいまよりぐっと速くなるし安定もする。今後の5G対応も期待できます。
IIJmio + UQ WiMAX にした場合
項目 | 内容/料金(税抜) |
---|---|
通信容量 | 無制限 |
基本料金 | 4,880円 |
3年契約プランでずっと割引 | -500円 |
合計 | 4,380円 |
UQ WiMAXで契約すると端末代が別途3,800円かかるらしい。
これとプラスでIIJmioの料金も加えます。現在のプランを見直して、こんな感じ。
項目 | 内容/料金(税抜) |
---|---|
通信容量(ミニマムスタートプラン) | 3GB |
月額料金 | 900円 |
音声通話機能 | 700円 |
合計 | 1,600円 |
現在のIIJmioと比較すると 4,380円 + 1,600円 – 2,620円 = +3,360円になります。ドコモのギガホよりは安く抑えられそうですね。
常時ONにしておけば、持ち歩いている iPad とか MacBook の接続も iPhone のテザリング運用よりすこしラクになりそう。
3年契約になるのがかなりマイナスポイントかな。モバイルルータ運用がしっくりこなくて「やっぱりスマホ一本化したいな」と思っても、カンタンに手放せない。違約金は段階的ですが、1年目だと19,000円もかかります。2年目でも14,000円。2年契約もあるけど、500円引きがなくなる。
モバイルルータの懸念
モバイルルータの懸念は下記の2つかな、と思います。
- スマホといっしょに持ってないと意味がない
- バッテリ残量の管理
1つ目の懸念は、「カバンに常に入れておけば、とくに問題はない(カバンは基本近くにある)」ということでクリア可能。
最低限の通信はIIJmioでもできるので、カバンが近くにないシーン(ふらっとコンビニに行くときとか)でもそこまで困らないと思われます。
問題は2つ目。
カバンに入れっぱなしなので、「バッテリ残量をどうするか問題」があります。ドコモのギガホならスマホのバッテリだけ気にすればいい(つまりいまと変わらない)から、運用としてはかなりラクです。
モバイルバッテリをつなげっぱなしにする手もありますが、充電するものが現在から2つ(ルータとバッテリ)増えることになるのが、ちょっとマイナスポイント。
追記:地下鉄と通勤時間に WiMAX は弱いらしい
僕と同じ地下鉄を通勤で使っている職場の同期が UQ WiMAX ユーザだったので話を聞いてみると、通勤時間は繋がりにくくなるそうです。地下鉄はさらに繋がりにくいとのこと(彼曰く「雑魚」)。
もともと「通勤時間(地下鉄利用)のストレスを解決したい」というのが検討の発端なので、「WiMAXの利用はかなり厳しいかな」と思っています。
今後、積極的に旅もしていこうと思っているし、「都心はともかく地方では微妙」という話も聞いたので、僕のストレスフリーライフ的には微妙かも。
5G対応はどうなる?
いまから回線契約するなら、その回線の未来も気になります。5G対応するのかどうかって話ね。
ドコモは心配ない
ドコモは間違いなく5G対応します。来年2020年には運用を開始する予定みたいですし、総務省から免許も交付されたので、問題ないでしょう。むしろ iPhone の5G対応がいつになるのか心配なところです。
WiMAXは大丈夫か
WiMAXのおおもと KDDI も5Gの電波割当をされているので、いつになるかはわかりませんが、いずれはWiMAXも5G対応してくれそうな見込みはあります。
5Gの要素技術に取り組んで導入も進めているようなので、5G対応できる力はありそうなんですよね。もし対応しなかったとしても通信速度自体は安定しそう。
どっちにする?
プラン | 料金 |
ドコモのギガホ | 6,980円 |
IIJmio + UQ WiMAX | 5,980円 |
料金差はちょうど1,000円。
サービスとか使い勝手を考えると「ドコモのギガホ」のほうが良い気がする。スマホのバッテリだけを気にしていればいいし、5G対応も速そう。容量も30GBあれば十分だし(少なくともいまのところは)。
ただ、MacBook とか iPad の通信を考えるとモバイルルータのほうが、いちいち iPhone をテザリング接続しなくてよくてラクできそう。特に MacBook は軽い離席でパタンと閉じるだけでテザリング切れるから、いちいち接続し直すのが毎度面倒くさい。マイナスポイントは充電の手間と持ち物が増えること。
どちらも一長一短あるよね。
ということで
コスパが良いのは「IIJmio + UQ WiMAX」と言えると思います。提供しているサービスレベルと価格はお得感ある。
ただ、僕としては「ストレスをできるだけなくす」ことに重きを置きたいので、「ドコモのギガホ」にしようかな、と考えています。
やっぱルータのバッテリを管理するのがだるい。持ち物が増えるのもスマートじゃなくなってしまうし、軽装備にしたいときにストレスになりそう。平日はともかく休日はサイクルが変わったりするから、面倒。
それと契約期間の問題ね。モバイルルータが僕のライフスタイルにハマるかわからない段階で3年契約する(しかも違約金が高い)のは、けっこうストレス。リスクが高すぎる。2年契約もあるけど、違約金は変わらないし、500円引きもなくなるからドコモとの差額は500円だけになっちゃう。それなら最初からドコモにするよ。
レンタルでお試しする手もあるけど、ライフスタイルにハマるかの確認って期間が長くなるし、そもそもレンタルすること自体が面倒くさいよね。そこまでするほどの価値を感じない。
通信容量の面でギガホは劣ってもいるから、1,000円の価値があるかはギリギリなラインの気もするけれど、僕にとっては「ある」と踏んだ(追記したけど、そもそも WiMAX では悩みが解決できない可能性もあるし)。5Gへの期待もある。5Gがギガホのプランでそのまま使えるのかわからないけれど。
結論、
- コスパ重視でいくなら「IIJmio + UQ WiMAX」が良さそう
- ストレスフリーを重視するなら「ドコモのギガホ」が良さそう
ということになりそうです。僕は「ドコモのギガホ」にします。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます
ぜひ、フォローして更新をチェックしてください。