
私のブログネタの出し方 #ブロネク
2013/05/17ブログをほとんど毎日更新してます、@jinnaitakumiです!
今回のポイントをまとめると
- 生活の中で「書きたいこと」が出てくる
- RSSではネタ集めしてない
- ネタはストックしてカタログ化してる
の3つです!
目次
ブログネタの出し方
「集め方」としていないのは、私の感覚が「集める」というとしっくりこないからです。
ふつうに生活してて書きたくなったこと
なんとなくふと舞い降りることってあるんです。風呂はいってるときとか。
あ、あれについて書きたい。
あるいはiPhoneを使っていて、
このアプリ、最高だな〜。書きたいな〜。
とか。私の場合はこれがけっこう多いです。
普段から普通にやってることを記事にしたくなったり、自慢がてらアプリをレビューしたくなったり。
何かの記事の素材に
私が初歩的な記事をわざわざ書くときは、別の記事で、その部分の説明をリンクで済ませたいからです。
そのために素材となるシンプルな解説記事を書くことがちょくちょくあります。準備ですね。
ブログを書いていて思いつく
普通に記事を書いていて、
あ、アレについても書いておきたいな。
ということがちょくちょくあります。
むしろ、私がネタを思いつく瞬間って、ブログ書いているときがいちばん多い気がします。
企画記事には乗るとか
この記事もそうですが、企画記事をTwitterなりRSSなりで見つけたら、基本的に乗ります。
いろんな人が同じテーマで書いて、話が違うっていうのはかなり面白いし、いやらしい話をすればほぼ確実に被リンクしてもらえるので。
RSSでネタ集めはしない
前回の記事で書いたんですが、私がRSSをチェックするのは面白い記事と出会うためで、ネタ集めとしては特に行なっていません。
たまたま、「これはぜひともブログで紹介したい!」と思う記事や企画と出会うことはありますが、それは例外的なパターンです。
基本的にRSSのチェックはネタ集めでやってません。
ネタのフロー
私は、ネタを思いついたらすぐ書きません。というよりも書けないことが多いです、状況的に。
なので、とりあえずストックするんです、OmniFocusに。
カテゴリ別にどんどんネタが溜まっていきます。一種のカタログですね。
基本的に溜まる一方なので、ネタ切れの心配はありません。むしろ書きたいことが常に溢れてる状態。
そのネタカタログの中から、「書きてえ!」となる記事を書いていきます。
まとめ
ということで、今回のポイントをまとめると
- 生活の中で「書きたいこと」が出てくる
- RSSではネタ集めしてない
- ネタはストックしてカタログ化してる
の3つです!
昔はネタ切れって困ってましたが、それは何もしていないからじゃないのかな〜、とか思うようになりましたね。
何かをしてたらそれがネタになるんです。もちろん、ブログの方向性にもよりますが(私は食べログは書きませんからね)。
書きたくなったことを書くだけです。