私の「ブログを続けるコツ」ですか? それは情熱です! #blogcontinue

私の「ブログを続けるコツ」ですか? それは情熱です! #blogcontinue

2012/09/23 0 投稿者: jinnaitakumi

私を突き動かすものは情熱! @jinnaitakumiです。

企画物にはできるだけ乗りたいと考えています。

あなた流『ブログを続けるコツ』を教えて下さい #blogcontinue

「教えましょう」

1.ブログのテーマ

「jinnaitakumi.com」のテーマについては以前、この記事で触れました。

このブログのテーマ、ミッションはずばり夢を叶えることです。
それは私の夢であり、あなたの夢のことです。

とはいいつつ、私が大好きなAppleのお話ですとか、ミュージックの記事なんかも書いています。

「ブログは何を書いてもええんやで〜!」

2.開始時期

このブログを開設した日と、更新をはじめた日は実はズレているんですが、更新をはじめたのは、8月9日です。

初投稿はこの記事でした。

この「jinnaitakumi.com」以前からブログは書いていて、ブログ活動自体を開始したのは、2008年11月27日です。

3.更新頻度

1日1記事を目安としていますが、休むときもあれば、2記事以上更新するときもあります。

「ブログはあくまで自由であるべき」だと考えています。

4.連続更新記録

「jinnaitakumi.com」の連続更新記録は「25日」です。

5.ブログを書く時に使っているデバイスとツール

ブログは主にMacBookAirで書いています。
ただ、アウトラインづくりやネタのストック、管理にはiPhoneを活用しています。

またモレスキンにマインドマップを書くことも多いですね。

MacBookAirで使うツール

  • MarsEdit
  • Skitch
  • OmniFocus
  • Keynote
  • 各種ブックマークレット

エディタにはMarsEditを使用しています。WordPressでブログをはじめたのはこれが使いたかったから!

Skitchは画像の編集に。iPhoneアプリの説明をするときには大活躍です。
(※最近のアップデートで幾つかの機能が削られちゃいました)

Skitchは最近、iPhoneでも使えるようになりました。

OmniFocusでは、ブログのネタをストックしています。
シリーズ物の場合はプロジェクト化しています。

appIcon
【掲載時の価格】¥7,800

Keynoteではブログのアイキャッチ画像をときどき作っています。

appIcon
【掲載時の価格】¥2,000

iPhoneで活躍しているツール

iPhoneでは上にさきほど書いたとおり、アウトラインを作ったり、ネタをストックしておくような、ライトな作業を行なっています。

写真が必要なときは、iPhoneで撮影して加工したりもします。

そんなことで活躍しているツールは

  • SmartEver
  • OmniFocus
  • Staccal
  • プロカメラ
  • Fotor

SmartEverでは記事のアウトラインをEvernoteに作ります。

OmniFocusはMac版と同期させ、ネタを放り込んだり、確認したりしています。

Staccalでは、Googleカレンダーと連携して、ブログの更新スケジュールを管理しています。

OmniFocusに貯めておいたネタを実際に書くことにしたら、Googleカレンダーにスケジュールとして組み込み、Staccalで確認しています。

プロカメラとFotorは撮影と加工に使っています。

appIcon
【掲載時の価格】¥200

6.ネタの見つけ方

まず「ブログは何を書いても自由なんだ」という意識を持つようにしています。

もちろん常識の範囲内でということはありますが、自分が書きたいことを自由にかけるのが、ブログの良さだと思っています。

ネタはRSSでいろんなブログをチェックしていて見つけることもあれば、Twitterで見つけることも。

普段iPhoneやMacを使っていて気になったことが記事になることもありますし、けっこう至るところでネタを集まりますね。

RSSのチェックは基本的にiPhoneで行なっています。

その時に使っているのがSylfeedというアプリで、MacでチェックするときはReederを使っています。

appIcon
【掲載時の価格】¥200

7.参考にしているブログ

好きなブログはたくさんありますし、参考にしているブログもたくさんあるのですが、その中でも、特別なものに絞り込むと、

8.いつブログを書いているか

アウトラインやマインドマップを電車で書き、時間があれば、そのまま下書きをMacBookAirで書きます。
(地方の電車なので、かなり空いてる)

家に帰ってから画像やリンク貼りなどの仕上げ作業をしています。

9.記事をアップするまでの流れ

朝、電車の中でまず、RSSやTwitterなどでネタ集めをします。
気になったものはすべて「あとで読む」サービスの「Readability」へ送ります。

その日に書く記事は、すでにGoogleカレンダーのスケジュールに入っているので、それを確認。

それから、モレスキンにマインドマップを作ったり、iPhoneでSmartEverにアウトラインを作ったりして、記事の内容を整理します。

あとはコーヒーショップや電車の中などで、下書きをMacBookAirで書きすすめ、帰宅後に画像やリンクの仕上げをして、アップロード(予約投稿)する。

だいたいこんな流れです。
それからReadabilityをチェックして、ネタをOmniFocusにストック。

即時性のあるニュース系のネタはそのまま書いたりすることもあります。

10.効率的にブログを書くための工夫

必ずアウトラインを作ることです。

私の場合はアウトラインを書く前にマインドマップを作って、ポイントや要点、周辺情報などをかき集めます。

そして、その中から「書くこと」と「書かないこと」の断捨離をするわけです。

この断捨離をすることでブログの記事がかなりスッキリして読みやすくなる上に、余計なことを書かないので、執筆時間を短くすることができます。

もちろんマインドマップやアウトラインを書く時間があるので、多少時間は取られますが、慣れてくるとそんなに時間はかかりません。

11.忙しいときの奥の手・裏技

よほどの時は書かずに、やらなければいけないことを優先的に片づけます。

先ほどのアウトラインやマインドマップ作りはスキマ時間にさっと作れるので、実際に書く時間を短くでき、忙しても執筆時間を割けたりします。

12.モチベーションを維持するための工夫

Twitterなどでエゴサーチをしていると、思わぬ嬉しいコメントに出会うことがあります。

「とても参考になった」
「分かりやすい!助かった!」
などです。

このようなコメントに出会うと本当に嬉しくなりますね!
ブログを書いていてよかったと思う瞬間です。

13.いまブログを書く上でボトルネックになっていること

私は、今秋に応用情報技術者試験という国家試験を受けます。

この勉強が思っていたよりもかなり大変で、時間を取られていることです。

勉強とブログのうまいバランスのとり方を模索しているところですね。

14.私が考えるブログを続けるコツ

タイトルにも掲げましたが、やはり「情熱」だと言いたい!

「俺はブログを書きたいんだ!」
「誰かの助けになりたいんだ!」
「ブログを書くことが好きだ!」

情熱がその人のブログを面白いものにすると思いますし、生活にも充実感がありますよね。

そして無理をしないこと。
無理なことは無理ですから、絶対に続きません。

スキマ時間を活用するのはいいのですが、あまりカツカツにすると疲れてしまい、やはりブログのためにはありません。

ということで、情熱を持ちながら、自分にあったスタイルを模索してください。

15.新しくブログを始める人にアドバイスしたいこと

ブログのミッションを決めましょう!

そのブログで何をしたいのか。

「夢を叶えたい」
「Appleネタで盛り上がれる仲間を見つけたい」
「好きなミュージシャンの情報を共有したい」

何か、そのブログのミッション、テーマを決めることが、そのブログのレベルをグググッと上げてくれるはずです。

20歳の誕生日を迎えた私の夢と、ブログのミッションを大公開します! | jinnaitakumi.com

あなた流『ブログを続けるコツ』を教えて下さい #blogcontinue