
いつの間に! auがLTEのサービスエリアを公開していたらしい。
2012/09/22iPhone5をどちらのキャリアで購入するか決めかねている@jinnaitakumiです。
「auのLTEサービスマップはいつになったら公開されるのだろうか」
と思っていたら、いつの間にやらエリアを公開していたようです。
でも、これってマップじゃないじゃん(´;ω;`)
(※2018/07/24追記:リンク先が非公開になっていたので削除しました)
ちなみにSoftBankのサービスエリアマップはこっち。
どちらのサービスエリアも2012年10月にカバー”予定”のエリアです。
やっぱり現状カバー率はSoftBankに軍配?
都心は大差ないとおもいますが、地方に来るとカバー率が全然違います。
私の暮らす新潟県を見てみましょう。
▼auのカバーエリアがこちら
本当に新潟県の新潟市の一部だけ。
これだと生活圏内をカバーできてないんですよね。
一方で
▼こちらがSoftBankのエリア(赤いところがLTE)
完全にカバーできているわけではありませんが、生活圏内は問題なくカバーされています。
これを見ると、もうちょっとau頑張って欲しいなあ、という気がしますね。
(SoftBankが本当につながるのかは、このマップを見ても、疑問を持ちますがw)
iPhone5はauのWIN HIGH SPEEDに対応している
ここがまたなんとも言えないポイントですね。
どういうことかというと、auが展開する「3.5G」などと呼ばれる「3G通信」よりも速い通信技術に、iPhone5は対応しているということです。
SoftBankはLTEがつながらないところでは、いままで通りの「3G通信」となり、しかも通信容量「1.2GB/月」の制限があります。(LTE通信の方は制限なし)
一方で、auではLTEで通信できないエリアでも3Gよりも速いWIN HIGH SPEEDで通信できます。(通信容量制限は7GB/月)
ここがSoftBankを選ぶか、auを選ぶかの鍵になるんじゃないのかな、と。
また、SoftbankではLTEでの通信無制限のプランがあるので、LTEでも制限を設けているauよりもトラフィックが増加する(回線が混雑する)のではないかな、という心配もあります。
LTEの「広がってきたな!」という過程を楽しむ
意外といましかできないこの遊び。
エリアがどんどん拡大していく感触を肌で味わえるのは、この時期だけなんですよね。
でも楽しめないLTE通信に、高くなった料金を払うのも、なんだか納得いかない。
もしかしたら、iPhone5はまだ買い時ではないのかもしれませんよね。
(iOS6のマップのデータもいまいちですし)